2015年02月27日
吸着します!アンモニアを! ・・・って、大丈夫?
87式定型文≪≪≪ その 情報 どこかに誘導されてるの?と気づいてしまった方も納得→ネット情報の落とし穴一覧(カラクリがあります)
ちなみに当ブログは常連のお客様や、本やネット情報で何度も失敗して、もうやめようと思っているお客様への情報発信です。
飼えてる人はそのまんまでいいと思いますよ。飼う人(=買う人)が居なくなったら、 ブリーダーの価値 限りなくゼロですよ![水滴 水滴](//www.i-ra.jp/img/face/021.gif)
論より繁殖!の立ち上げ方はこちら→小学5年生以上ならできるレッドビーシュリンプ繁殖レシピ!←非常にシンプルですが、10数年以上の繁殖実績の立ち上げ方です。 過去大勢の方達の実験の繰り返しのお蔭でやっとできた 繁殖レシピ! です(ネット情報は一切無視!!) ≫≫≫定型文終わり
![店内のレッドビーシュリンプ水槽 店内のレッドビーシュリンプ水槽](//img01.i-ra.jp/usr/w/i/n/windmill87/10_2.jpg)
今日は吸着商品のお話です。
吸着商品は色々な種類の物が販売されていますが、
その中でも「アンモニアを吸着する」というシロモノについて。
これは、「レッドビーシュリンプが死んでしまう」というお客様からよく相談されます。
はじめたばかりの方が「アンモニアを吸着」というキャッチフレーズを見ると、
何か高性能な商品に思えて、良かれと思って買ってしまうのは、想像できますね。
![店内のレッドビーシュリンプ水槽 店内のレッドビーシュリンプ水槽](//img01.i-ra.jp/usr/w/i/n/windmill87/7_13.jpg)
問題は、アンモニアを吸着した後、そのアンモニアはどのようになるのでしょうか?
消えてなくなれば「めでたし、めでたし」で終わるのですが、そうはいきません。
姿、形を変えて循環しています。
商品によっては「吸着したアンモニアはバクテリアによって分解されます」
なんて、ご丁寧に書いてあります。
ソイルや濾材の付加価値として堂々と書かれていますが、
書いた人はアンモニアはバクテリアによって分解されると、何になるかわかって書いているのでしょうか?
水槽経験のながい方は、亜硝酸(NO2)になるって知っています。
その上、アンモニアを吸着できる物は普通、亜硝酸を吸着できません。
ほとんどはゼオライト入り等でプラスイオンをくっつけます。
(カルシウムやマグネシウムも取られるので、フンダリケッタリです)
アンモニアテスターと亜硝酸テスターを使うと良くおわかりになれます。
典型的なのがアンモニアは ゼロ だけど亜硝酸は真っ赤。
はじめたばかりの方には、非常に荷の重い商品だと思います。
[環境に恵まれている特別な方は例外かも知れません]
私だったら絶対に使いこなせません! でも、作るのも売るのも買って使うのも自由な国です。
で、こちらは ↓ 昨日の抱卵の舞 上下です。
こちらは ↓ 【中さん】販売水槽ですが、M87フードを入れて2分後の様子です。
抱卵の舞 みたいですけど、正確には 食欲の舞 です。
明日、この水槽にさらに追加しようとしている人がいるという情報を入手しまして、ちょっとビビッてます。
レッドビーシュリンプ飼育用品のYahoo!ショッピングやレッドビーシュリンプのヤフオク!もご覧ください。
![にほんブログ村 観賞魚ブログ レッドビーシュリンプへ](http://aquarium.blogmura.com/redbeeshrimp/img/redbeeshrimp88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ](http://aquarium.blogmura.com/shrimp/img/shrimp88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 観賞魚ブログ 水槽へ](http://aquarium.blogmura.com/tank/img/tank88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 観賞魚ブログ レッドビーシュリンプへ](http://aquarium.blogmura.com/redbeeshrimp/img/originalimg/0000579874.jpg)
にほんブログ村
ちなみに当ブログは常連のお客様や、本やネット情報で何度も失敗して、もうやめようと思っているお客様への情報発信です。
![骸骨 骸骨](http://www.i-ra.jp/img/face/139.gif)
![水滴 水滴](http://www.i-ra.jp/img/face/021.gif)
論より繁殖!の立ち上げ方はこちら→小学5年生以上ならできるレッドビーシュリンプ繁殖レシピ!←非常にシンプルですが、10数年以上の繁殖実績の立ち上げ方です。 過去大勢の方達の実験の繰り返しのお蔭でやっとできた 繁殖レシピ! です(ネット情報は一切無視!!) ≫≫≫定型文終わり
![店内のレッドビーシュリンプ水槽 店内のレッドビーシュリンプ水槽](http://img01.i-ra.jp/usr/w/i/n/windmill87/10_2.jpg)
今日は吸着商品のお話です。
吸着商品は色々な種類の物が販売されていますが、
その中でも「アンモニアを吸着する」というシロモノについて。
これは、「レッドビーシュリンプが死んでしまう」というお客様からよく相談されます。
はじめたばかりの方が「アンモニアを吸着」というキャッチフレーズを見ると、
何か高性能な商品に思えて、良かれと思って買ってしまうのは、想像できますね。
![店内のレッドビーシュリンプ水槽 店内のレッドビーシュリンプ水槽](http://img01.i-ra.jp/usr/w/i/n/windmill87/7_13.jpg)
問題は、アンモニアを吸着した後、そのアンモニアはどのようになるのでしょうか?
消えてなくなれば「めでたし、めでたし」で終わるのですが、そうはいきません。
姿、形を変えて循環しています。
商品によっては「吸着したアンモニアはバクテリアによって分解されます」
なんて、ご丁寧に書いてあります。
ソイルや濾材の付加価値として堂々と書かれていますが、
書いた人はアンモニアはバクテリアによって分解されると、何になるかわかって書いているのでしょうか?
水槽経験のながい方は、亜硝酸(NO2)になるって知っています。
その上、アンモニアを吸着できる物は普通、亜硝酸を吸着できません。
ほとんどはゼオライト入り等でプラスイオンをくっつけます。
(カルシウムやマグネシウムも取られるので、フンダリケッタリです)
アンモニアテスターと亜硝酸テスターを使うと良くおわかりになれます。
典型的なのがアンモニアは ゼロ だけど亜硝酸は真っ赤。
はじめたばかりの方には、非常に荷の重い商品だと思います。
[環境に恵まれている特別な方は例外かも知れません]
私だったら絶対に使いこなせません! でも、作るのも売るのも買って使うのも自由な国です。
で、こちらは ↓ 昨日の抱卵の舞 上下です。
こちらは ↓ 【中さん】販売水槽ですが、M87フードを入れて2分後の様子です。
抱卵の舞 みたいですけど、正確には 食欲の舞 です。
明日、この水槽にさらに追加しようとしている人がいるという情報を入手しまして、ちょっとビビッてます。
レッドビーシュリンプ飼育用品のYahoo!ショッピングやレッドビーシュリンプのヤフオク!もご覧ください。
![にほんブログ村 観賞魚ブログ レッドビーシュリンプへ](http://aquarium.blogmura.com/redbeeshrimp/img/redbeeshrimp88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ](http://aquarium.blogmura.com/shrimp/img/shrimp88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 観賞魚ブログ 水槽へ](http://aquarium.blogmura.com/tank/img/tank88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 観賞魚ブログ レッドビーシュリンプへ](http://aquarium.blogmura.com/redbeeshrimp/img/originalimg/0000579874.jpg)
にほんブログ村