2014年05月31日
レッドビーシュリンプ 繁殖 の かんたん レシピ!
M87 新ショッピングサイト はこちらです
(コンビニ決済やレターパックプラスの選択(ソイル以外)もお選びいただけます)
近頃、ブリーダーのお客さんから「最近の記事は意味がよくわからない」「知ってないとダメなの?」
と言うご指摘がありましたので、「そんな事ありませんよ、エビが殖えているんだから、それが一番ですよ」とお答えしています。
今日は、専門知識なんか何も知らなくても、小学5年生以上の方なら、レッドビーシュリンプが繁殖できる
レッドビーシュリンプ繁殖水槽立ち上げ レシピ! をご紹介します。
(うんちく記事は何も知らなくてもエビを殖やす事は出来ます。未熟情報に振り回されて困惑しているお客様の為に書いています。現在、繁殖に成功して、87地ブリで出品されている8割以上のお客さんは知る必要が無い事柄ばかりですが【皆さん経験上、何を使えば良いか知っています。】M87シリーズを使うだけで殖え続けています。しかし、この不必要なうんちく記事は更に “エスカレート” するかも知れませんよ)
2年前に作ったホームページの水槽の立ち上げ方の付け足しですが、

①まず、洗った水槽をご用意下さい。(シリコンがたくさん塗ってある水槽の場合はあく抜きしてからご使用下さい。)

②次に、底面フィルターをセットします。セットと言っても置くだけですが、なるべく水槽の底面全体に敷くことをオススメします。

③その上にウールマットをかぶせます。 以前、「ウールマットは目詰まりの原因だ」と言う方もおりまして、ウールマット無しでどうなるか実験してみました。その結果、半年でヘドロが溜まってしまい、リセットしました。ですから、ウールマットは必ずご使用下さい。

④そして、M87ソイルを入れますが、パイプ付近を気持ち厚めにすると、いいかも知れません。

⑤水を入れる前にビニール袋をソイルの上に置きます。ソイルが巻き上がるのを防ぐ為です。
ソイルのビニール袋でもサランラップでも構いません。(穴は開けないでね)

⑥最初にミネラルウオーターのエビアンを入れて約10分馴染ませます。←ココがポイント
エビアンの量は水槽の全水量の約1/8の量がオススメです。。←ココもポイント

⑦10分後、今度はミネラルウオーターの南アルプスの天然水を入れます。
レシピっぽくなってきました。お料理番組みたいですね~

⑧この後はエアーポンプを取り付けて約48時間、稼働させます。

⑨48時間後にはPHが 5.3~5.8 の間で安定していると思いますのでM87バクテリアを規定量入れます。このM87バクテリアの働きこそがかんたん繁殖レシピの秘訣です。
(安定するPHの値はエビアンと南アルプスの天然水の比率と入れる順番で変化します。お料理の味付けみたいですね~不思議です)

⑩その後すぐにレッドビーシュリンプを移しても大丈夫です。

⑪この画像はその後、2年以上経過しています。今では親分さんとハッチンの森になっています。

⑫横から見たとこ
普段の水槽の管理は
1日1回の餌やりと、1週間に一回のミネラルの補給と、2ヶ月半に一回のバクテリアの添加。
「2ヶ月半に一回のバクテリアの添加」というのは、ここが、空気の悪い富士市にあるからです。
(1ヶ月に1回添加しても問題ありませんし、工場や公害の少ない場所でしたら、もっと遅くても良いのかも知れません)
その他は、水が蒸発した分、南アルプスの天然水を、つぎ足して下さい。
(なぜ、エビアンと南アルプスの天然水の組み合わせか?というのは、どこでも手に入る銘柄の中で繁殖できる水というだけです。他の水は私が知らないだけで、もっといい水や組み合わせ方もあると思います。実験していい結果が出た場合は今後の為に教えて下さい。)
繁殖レシピはこれだけです。
小学1年生の「アサガオ飼育」よりは、ちょっと レベル が高いと思いますが、5年生なら楽勝ですよ。
ついでに、M87シュリンプフードを食べている動画です。
この水槽はADA Do!aquaの20cmキューブですが、小さすぎてエビの数に限界を感じます。
しかし、「水槽が小さいと水質が安定しない説」は、数ある水質の中の「水温」だけって事ですね。
水量が少ないと周りの温度の変化に左右されやすいですから。
でも、PHやエビの元気さは ずーっと安定 してますよ。
レッドビーシュリンプ飼育用品のYahoo!ショッピングやレッドビーシュリンプのヤフオク!もご覧ください。

にほんブログ村
(コンビニ決済やレターパックプラスの選択(ソイル以外)もお選びいただけます)
近頃、ブリーダーのお客さんから「最近の記事は意味がよくわからない」「知ってないとダメなの?」
と言うご指摘がありましたので、「そんな事ありませんよ、エビが殖えているんだから、それが一番ですよ」とお答えしています。
今日は、専門知識なんか何も知らなくても、小学5年生以上の方なら、レッドビーシュリンプが繁殖できる
レッドビーシュリンプ繁殖水槽立ち上げ レシピ! をご紹介します。
(うんちく記事は何も知らなくてもエビを殖やす事は出来ます。未熟情報に振り回されて困惑しているお客様の為に書いています。現在、繁殖に成功して、87地ブリで出品されている8割以上のお客さんは知る必要が無い事柄ばかりですが【皆さん経験上、何を使えば良いか知っています。】M87シリーズを使うだけで殖え続けています。しかし、この不必要なうんちく記事は更に “エスカレート” するかも知れませんよ)
2年前に作ったホームページの水槽の立ち上げ方の付け足しですが、

①まず、洗った水槽をご用意下さい。(シリコンがたくさん塗ってある水槽の場合はあく抜きしてからご使用下さい。)

②次に、底面フィルターをセットします。セットと言っても置くだけですが、なるべく水槽の底面全体に敷くことをオススメします。

③その上にウールマットをかぶせます。 以前、「ウールマットは目詰まりの原因だ」と言う方もおりまして、ウールマット無しでどうなるか実験してみました。その結果、半年でヘドロが溜まってしまい、リセットしました。ですから、ウールマットは必ずご使用下さい。

④そして、M87ソイルを入れますが、パイプ付近を気持ち厚めにすると、いいかも知れません。

⑤水を入れる前にビニール袋をソイルの上に置きます。ソイルが巻き上がるのを防ぐ為です。
ソイルのビニール袋でもサランラップでも構いません。(穴は開けないでね)

⑥最初にミネラルウオーターのエビアンを入れて約10分馴染ませます。←ココがポイント
エビアンの量は水槽の全水量の約1/8の量がオススメです。。←ココもポイント

⑦10分後、今度はミネラルウオーターの南アルプスの天然水を入れます。
レシピっぽくなってきました。お料理番組みたいですね~

⑧この後はエアーポンプを取り付けて約48時間、稼働させます。

⑨48時間後にはPHが 5.3~5.8 の間で安定していると思いますのでM87バクテリアを規定量入れます。このM87バクテリアの働きこそがかんたん繁殖レシピの秘訣です。
(安定するPHの値はエビアンと南アルプスの天然水の比率と入れる順番で変化します。お料理の味付けみたいですね~不思議です)

⑩その後すぐにレッドビーシュリンプを移しても大丈夫です。

⑪この画像はその後、2年以上経過しています。今では親分さんとハッチンの森になっています。

⑫横から見たとこ
普段の水槽の管理は
1日1回の餌やりと、1週間に一回のミネラルの補給と、2ヶ月半に一回のバクテリアの添加。
「2ヶ月半に一回のバクテリアの添加」というのは、ここが、空気の悪い富士市にあるからです。
(1ヶ月に1回添加しても問題ありませんし、工場や公害の少ない場所でしたら、もっと遅くても良いのかも知れません)
その他は、水が蒸発した分、南アルプスの天然水を、つぎ足して下さい。
(なぜ、エビアンと南アルプスの天然水の組み合わせか?というのは、どこでも手に入る銘柄の中で繁殖できる水というだけです。他の水は私が知らないだけで、もっといい水や組み合わせ方もあると思います。実験していい結果が出た場合は今後の為に教えて下さい。)
繁殖レシピはこれだけです。
小学1年生の「アサガオ飼育」よりは、ちょっと レベル が高いと思いますが、5年生なら楽勝ですよ。
ついでに、M87シュリンプフードを食べている動画です。
この水槽はADA Do!aquaの20cmキューブですが、小さすぎてエビの数に限界を感じます。
しかし、「水槽が小さいと水質が安定しない説」は、数ある水質の中の「水温」だけって事ですね。
水量が少ないと周りの温度の変化に左右されやすいですから。
でも、PHやエビの元気さは ずーっと安定 してますよ。
レッドビーシュリンプ飼育用品のYahoo!ショッピングやレッドビーシュリンプのヤフオク!もご覧ください。

にほんブログ村
この記事へのコメント
僕は、小学4年生からレッドビーシュリンプを飼い始めて3年目で、
現在は中学一年生です、新しく今までとは違う水槽を立ち上げてみようかなと思いこのサイトを参考にして立ち上げようかなと思います。
まだ4のビー専用の水槽しか立ち上げておらず、まだ初心者なので
爆稙というのもあまりありませんが(-_-;)
モスラの水槽を立ち上げたかったのでありがとうございます!
(^^)
現在は中学一年生です、新しく今までとは違う水槽を立ち上げてみようかなと思いこのサイトを参考にして立ち上げようかなと思います。
まだ4のビー専用の水槽しか立ち上げておらず、まだ初心者なので
爆稙というのもあまりありませんが(-_-;)
モスラの水槽を立ち上げたかったのでありがとうございます!
(^^)
Posted by 中学生 at 2015年08月19日 18:46
僕は、小学4年生からレッドビーシュリンプを飼い始めて3年目で、
現在は中学一年生です、新しく今までとは違う水槽を立ち上げてみようかなと思いこのサイトを参考にして立ち上げようかなと思います。
まだ4のビー専用の水槽しか立ち上げておらず、まだ初心者なので
爆稙というのもあまりありませんが(-_-;)
モスラの水槽を立ち上げたかったのでありがとうございます!
(^^)
現在は中学一年生です、新しく今までとは違う水槽を立ち上げてみようかなと思いこのサイトを参考にして立ち上げようかなと思います。
まだ4のビー専用の水槽しか立ち上げておらず、まだ初心者なので
爆稙というのもあまりありませんが(-_-;)
モスラの水槽を立ち上げたかったのでありがとうございます!
(^^)
Posted by 中学生 at 2015年08月19日 18:46