2014年07月10日
硝酸塩対策は? 2話
2014/06/26
水槽の中は、水はけめっちゃ悪い・・・・からの続きです。
思ったほど水草は窒素分(硝酸態窒素)を吸収していない という事です。
ミネラルのバランスがよく、硝酸塩濃度が低い水槽で、微量に増え続ける硝酸塩を吸収して、
低濃度をキープする のが水草に期待できる部分で
水草による硝酸塩対策は、あまり期待しない方がよろしいかと思います。
どちらかというと、3大栄養素のリン酸(PO4)や硝酸態窒素(NO3)よりも、
カルシウムやマグネシウム、鉄分の方が消費量が多い様な気がします。
逆に、これらのミネラルを補給すると、リン酸や硝酸塩の消費も早くなる感じです。

抱卵の舞の後の抱卵個体

抱卵の舞の後の抱卵個体

抱卵の舞の後の抱卵個体
繁殖狙いの方はこちら→小学5年以上ならできるレッドビーシュリンプ繁殖レシピ!
2年以上足し水飼育の親分水槽の水質を測ってみました。
水作の水質チェックスティック5in1を使っています。
PHは下が6までしか測れないので、4種の水質がある程度把握できます。
どうして「水作の水質チェックスティック」を使ったのか、常連さんはご存じと思いますが、
あてにならないテスターも流通してますのでご注意ください。
テスターを販売しているメーカーが何社かありますので、比べてみると面白い結果が・・・
レッドビーシュリンプ飼育用品のYahoo!ショッピングやレッドビーシュリンプのヤフオク!もご覧ください。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村