2014年05月10日
コケのメカニズム 水流
熱帯魚屋をやっていると色々な質問、悩み相談(人生ではありません)にいらっしゃるお客さんは少なくありません。
「注」質問を受ければ受けるほど自分のスキルがアップすると思っていますのでご遠慮せずに!
すべてお答えできる訳ではありませんが、
水槽一つ一つ状況が違いますから、それに合わせてお答えしています。そんな数あるお悩みの中で、
2番目に多いのが、コケ、藻に対する質問や相談です。
コケには 珪藻 緑ゴケ 黒ひげゴケ アオミドロ 藍藻 緑水 など、種類も豊富ですね。
コケにも善悪があるのですが、どちらも鑑賞の妨げになるし、何より 美しく ありませんよね。
とは言え、レッドビーシュリンプの赤ちゃんの事を考えると、善のコケはホドホドあった方が生存率は上昇します。

水槽壁面にコケがあれば、居座れるのは原生動物とレッドビーシュリンプの赤ちゃんだけです。
脱皮も安全だし、エサにもなるから一石二鳥です。

水草には親サイズのエビも行き来できます。
しかし、レッドビーシュリンプの繁殖だけが目的の水槽でしたら善のコケはあった方がいいと思いますが、
鑑賞に重点を置く水槽の場合は、これでは困ってしまいます。
原因とそれに適した対応と処理が求められます。
・・・・ところで・・・・・
皆さんは 本、専門誌やネット情報の中で、立ち上げ初期は水流のあたるところにコケが付くといった
様な内容を見たり聞いたりした事はあるでしょうか?
確かに、本やネットに書いてある様な水槽の立ち上げ方をすると、1~2週間で水流の当たるガラス面に
茶か緑のコケが付きはじめますね。
これって凄く不思議と思いませんか?
普通に考えて、ツルツルしたガラス面の、しかも水流の当たる所って、くっ付きにくい気がしません?
どうして、わざわざ、そんなところに
近頃の本やネットに書いている人達って、この理由を知って書いているんでしょうか?
(富士市の多くの地区の水道水では、立ち上げ初期どころか、水を換えれば換えるほどガラス面のコケは元気に増殖してしまいます。)
水流を弱くすればいいと思っている方もいますが、それでは場所が変わるだけで原因は改善されませんね。
続きはまたの機会に
レッドビーシュリンプ飼育用品のYahoo!ショッピングやレッドビーシュリンプのヤフオク!もご覧ください。

にほんブログ村
「注」質問を受ければ受けるほど自分のスキルがアップすると思っていますのでご遠慮せずに!
すべてお答えできる訳ではありませんが、
水槽一つ一つ状況が違いますから、それに合わせてお答えしています。そんな数あるお悩みの中で、
2番目に多いのが、コケ、藻に対する質問や相談です。
コケには 珪藻 緑ゴケ 黒ひげゴケ アオミドロ 藍藻 緑水 など、種類も豊富ですね。
コケにも善悪があるのですが、どちらも鑑賞の妨げになるし、何より 美しく ありませんよね。
とは言え、レッドビーシュリンプの赤ちゃんの事を考えると、善のコケはホドホドあった方が生存率は上昇します。

水槽壁面にコケがあれば、居座れるのは原生動物とレッドビーシュリンプの赤ちゃんだけです。
脱皮も安全だし、エサにもなるから一石二鳥です。

水草には親サイズのエビも行き来できます。
しかし、レッドビーシュリンプの繁殖だけが目的の水槽でしたら善のコケはあった方がいいと思いますが、
鑑賞に重点を置く水槽の場合は、これでは困ってしまいます。
原因とそれに適した対応と処理が求められます。
・・・・ところで・・・・・
皆さんは 本、専門誌やネット情報の中で、立ち上げ初期は水流のあたるところにコケが付くといった
様な内容を見たり聞いたりした事はあるでしょうか?
確かに、本やネットに書いてある様な水槽の立ち上げ方をすると、1~2週間で水流の当たるガラス面に
茶か緑のコケが付きはじめますね。
これって凄く不思議と思いませんか?
普通に考えて、ツルツルしたガラス面の、しかも水流の当たる所って、くっ付きにくい気がしません?
どうして、わざわざ、そんなところに
近頃の本やネットに書いている人達って、この理由を知って書いているんでしょうか?
(富士市の多くの地区の水道水では、立ち上げ初期どころか、水を換えれば換えるほどガラス面のコケは元気に増殖してしまいます。)
水流を弱くすればいいと思っている方もいますが、それでは場所が変わるだけで原因は改善されませんね。
続きはまたの機会に
レッドビーシュリンプ飼育用品のYahoo!ショッピングやレッドビーシュリンプのヤフオク!もご覧ください。

にほんブログ村