2014年05月20日
M87ソイルのリセット時期は?
先日、当店のオリジナル商品セットを初めてご購入された方からのご質問です。
以前にも何回か同じ質問がありましたので、普段、店でお答えしている内容を書いておきます。

(↑この水槽は3年目突入です)
当店ではおおよそ2年か3年たってからリセットしています。もっと延ばせないか試行錯誤中です。
ただし、M87バクテリアは2か月半で投入しています。
忘れてしまった場合はヘドロが溜まってくるので、プロホースでヘドロを吸い出してからM87バクテリアを入れます。
餌場の辺りや流木の下は特に溜り易いので念入りに吸い出します。
(他社製のほとんどの丸いソイルはプロホースを使うとソイルが粉々になる場合がほとんどなのでM87ソイル以外の方はマネしないか、参考にしないで下さい)
(当店ではM87バクテリアを2ヶ月半で投入していますが、地域や場所によって違ってきます。2ヶ月の地域もあれば、6ヶ月間投入しなくてもヘドロが堆積しない地域もあります。部屋の空気中の水分にいるバクテリアが関係します。酒蔵と同じで、場所を変えたり、蔵を建て替えてもリフォームしても変化するほど繊細な世界なので、バクテリアのお話はあらためて致します。)
ご自宅のヘドロ溜りの時期を把握するには、毎週ソイルを掘り起こして、ウールマットに到達するまでに、
白~肌色の細かい粒子の層が確認できるまでの期間を調べます。
とりあえず、プロホースでヘドロを吸い出してから、またM87バクテリアを入れるのですが、3ヶ月で
確認された場合は、また3ヶ月でヘドロが溜まり始めますので同じことを繰り返してもいいと思います。
が、面倒臭がり屋(ずくなし)の私は2か月半の周期でM87バクテリアを入れます。
ヘドロが溜まる前なので、プロホースでの掃除の必要も当然無く、水も換えずに済みます。
ただ手を抜いている訳ではなく、M87バクテリアの人間の目には見えない働きのおかげ
で、ヘドロ汚れすら分解してくれるので、人間は手を抜ける訳です。目に見えないバクテリアに感謝!
有名他社のバクテリア製品ではありえない機能です。ソイルの多孔質と孔のサイズにピッタリフィット!
ソイル自体が崩れていなければ、3年以上使ってもエビは死んだりしませんが、フミン酸が減っている為、
繁殖は鈍くなります。その際にフルボ酸フミン酸補給液を使うか、リセットするか判断します。
殖えなくても良ければ そのまま
殖やしたいけど時間が無い時は フルボ酸フミン酸補給液を大量に
時間とやる気があれば リセット
・・・といった具合です・・・
こちら ↓ は今日の抱卵の舞です。店内の奥にある60ワイド水槽です。
こちら ↓ も今日の抱卵の舞です。店内の奥にある45cm水槽です。
レッドビーシュリンプ飼育用品のYahoo!ショッピングやレッドビーシュリンプのヤフオク!もご覧ください。

にほんブログ村
以前にも何回か同じ質問がありましたので、普段、店でお答えしている内容を書いておきます。

(↑この水槽は3年目突入です)
当店ではおおよそ2年か3年たってからリセットしています。もっと延ばせないか試行錯誤中です。
ただし、M87バクテリアは2か月半で投入しています。
忘れてしまった場合はヘドロが溜まってくるので、プロホースでヘドロを吸い出してからM87バクテリアを入れます。
餌場の辺りや流木の下は特に溜り易いので念入りに吸い出します。
(他社製のほとんどの丸いソイルはプロホースを使うとソイルが粉々になる場合がほとんどなのでM87ソイル以外の方はマネしないか、参考にしないで下さい)
(当店ではM87バクテリアを2ヶ月半で投入していますが、地域や場所によって違ってきます。2ヶ月の地域もあれば、6ヶ月間投入しなくてもヘドロが堆積しない地域もあります。部屋の空気中の水分にいるバクテリアが関係します。酒蔵と同じで、場所を変えたり、蔵を建て替えてもリフォームしても変化するほど繊細な世界なので、バクテリアのお話はあらためて致します。)
ご自宅のヘドロ溜りの時期を把握するには、毎週ソイルを掘り起こして、ウールマットに到達するまでに、
白~肌色の細かい粒子の層が確認できるまでの期間を調べます。
とりあえず、プロホースでヘドロを吸い出してから、またM87バクテリアを入れるのですが、3ヶ月で
確認された場合は、また3ヶ月でヘドロが溜まり始めますので同じことを繰り返してもいいと思います。
が、面倒臭がり屋(ずくなし)の私は2か月半の周期でM87バクテリアを入れます。
ヘドロが溜まる前なので、プロホースでの掃除の必要も当然無く、水も換えずに済みます。
ただ手を抜いている訳ではなく、M87バクテリアの人間の目には見えない働きのおかげ
で、ヘドロ汚れすら分解してくれるので、人間は手を抜ける訳です。目に見えないバクテリアに感謝!
有名他社のバクテリア製品ではありえない機能です。ソイルの多孔質と孔のサイズにピッタリフィット!
ソイル自体が崩れていなければ、3年以上使ってもエビは死んだりしませんが、フミン酸が減っている為、
繁殖は鈍くなります。その際にフルボ酸フミン酸補給液を使うか、リセットするか判断します。
殖えなくても良ければ そのまま
殖やしたいけど時間が無い時は フルボ酸フミン酸補給液を大量に
時間とやる気があれば リセット
・・・といった具合です・・・
こちら ↓ は今日の抱卵の舞です。店内の奥にある60ワイド水槽です。
こちら ↓ も今日の抱卵の舞です。店内の奥にある45cm水槽です。
レッドビーシュリンプ飼育用品のYahoo!ショッピングやレッドビーシュリンプのヤフオク!もご覧ください。

にほんブログ村